更新日:2019年01月22日

認定年度
平成9年
認定の種類
伝統料理
主な地域
盛岡市
料理の紹介
水田地帯を中心に作られた料理で、行事食として、現在も大切にされている。昔は、3月3日の節句に女の子は母親と一緒に作ったものだ。今でも節句や結婚式等行事に市販されている。
材料
(50個分)うるち粉5カップ、もち粉3カップ、水4カップ(購入した粉は水を少な目に)、玉砂糖300g、三温糖300g、しょうゆ200cc、ごま・くるみ 適量
作り方
1.うるち粉ともち粉をよく混ぜる。
2.粉に水を少しづつまぜて、握った時に握ることのできる程度のさらさらにする。(最初3カップくらいにし、様子を見ながら)
3.蒸し器で15分〜20分くらい蒸す。
4.しょうゆ200ccに砂糖600gを入れて弱火で、どろっとするまで煮とかす。
5.3の蒸したものをよくこね、4の砂糖を4〜5回に分けて入れながらこねる。
6.5にきざみくるみといりごまを入れて更にこねる。
7.直径3〜4cm位の棒状にのばす。5cm位の長さに切る。白砂糖をまぶし、型におこす。
料理のポイント
1.粉に水を混ぜる際に、入れすぎないようにすることが、いつまでもやわらかく置くポイントになる。
2.砂糖を入れる際に、一度にいれないこと。

瀬川アエ子さんの「きりせんしょ」
連絡先 盛岡市湯沢2-99-2
電話 019-638-4666
説明 近隣市町村への出前実演可。