更新日:2019年01月23日

認定年度
平成10年
認定の種類
伝統料理
主な地域
西和賀町
料理の紹介
もち米、麦芽の自然の甘みをもつ飴です。「和賀の飴」として親しまれているものです。
材料
(約200個分)
餅米…1升、麦芽…50g、小麦粉…200g(とり粉)
作り方
1.大麦を十分浸漬し、布の袋に入れて温かい所におき芽を1cm位に伸ばし、麦もやし(麦芽)を作る。
2.出来た麦芽をほぐして乾燥し、うすでたたいて粉にする。
3.餅米を一夜水につけ、3倍程の水を加えて粥状に煮る。
4.指を入れられる位(約60度)にさましたら、2の麦芽を入れてかき混ぜ、56度〜60度で保温して一晩おく。
5.これを木綿袋に入れてしぼり、しぼり汁を、かき混ぜながらとろ火で8時間程度煮詰める。目安は、ねばりがでて大きな泡が出るまで。
6.煮詰めた飴をカギに引っかけて、何度もひっぱる。
7.飴色から白く変わったところで小麦粉の上にとり、棒状に伸ばして包丁で切る。
料理のポイント
1.飴の煮詰め加減がポイント。軟らか過ぎても形にならないし、硬過ぎると今度はひっぱりにくくなったりする。
2.現在では、麦芽を冷凍保存しておきすぐ使えるようにしている。

佐藤タダ子さんの「たんきり飴」
連絡先 西和賀町沢内泉沢1-90
電話 0197-85-2351