更新日:2019年01月21日

認定年度
平成10年
認定の種類
伝統料理
主な地域
九戸村
料理の紹介
手づくりの焼き豆腐を沢山使った煮しめ。
材料
(4人分)焼き豆腐2枚、にんじん中1本、ゴボウ 小半分、しいたけ4枚、ふき(塩蔵)500g、わらび(塩蔵)500g、じゃがいも 中3個、こんにゃく 半分、ちくわ1本、さつま揚げ2枚、煮干し20尾、ダシ昆布 結5本、醤油(濃口) 大さじ1、みりん 大さじ1、酒 大さじ1
作り方
1.煮しめのポイントである焼き豆腐は、前日に豆腐をひき、焼いて準備しておく。わらび、ふきは塩だしをして、5〜6センチに切る。
2.にんじん、ゴボウは乱切り、ゴボウは水にさらしてあく抜きをする。じゃがいもは、半分に切り面取りをする。
3.昆布は良く洗い、結んでおく。
4.ちくわ、さつま揚げは、斜め切りにする。
5.鍋に煮干しと昆布でだし汁を作る。だし汁にゴボウを入れて煮る。
6.沸騰したら、残りの野菜、豆腐を入れ、醤油で少し味付けし、そのあと、ちくわとさつま揚げを入れる。
7.弱火でコトコト40分位煮る。
8.仕上げに酒、みりん等で味付けし、15分位煮る。
料理のポイント
1.長く煮すぎると、味がくどくなるので、野菜が柔らかくなり味がついていたら火を止めて30分位煮汁に入れたまま置く。
2.焼き豆腐の作り方 生豆腐の時より気持ち多目に、水にがりを入れ、少し固めに豆腐をつくり、串に刺して炭火で焼く。