読み仮名 | さきやまのしおふきあな |
---|---|
指定種別 | 国指定 |
種別 | 天然記念物・地質鉱物 |
指定年月日 | 1939年 9月 7日 |
指定詳細 | |
数量 | |
所在地 | 宮古市崎鍬ヶ崎 |
所有者 | 個人 |
保持団体 | |
管理団体 | 宮古市 |
ホームページ | 宮古市(潮吹穴) |
概要
崎山の潮吹穴は、日出島地区のやや北寄りで、斜面になって海に落ち込む岩盤の下方にある。
この付近の地質は、中世代白亜紀の礫岩が発達し、一部砂岩層をはさんでいる。
この礫岩の中に、波打際から陸地に向け、一本のはっきりした節理が発達している。
この節理面に沿って海食作用が進み、特に海水面付近では、下の部分が深くえぐられて海食洞ができ、節理面の一部が上下から拡大し、ついに貫通して穴を生じたものである。
潮吹穴は、汀から10mほどのところにあり、海面上の高さは5mである。
穴は上面では長さ2m50cm、最大幅65cmの紡錘形をしているが、下の方は次第に狭くなり三角形になっている。
噴出する海水の高さは、波の高低によってかなり差があるが、波の高い時には30m以上にも達し壮観である。
潮吹穴は外でも見られるが、崎山の潮吹穴は潮吹の規模が壮大で、代表格である。