更新日:2019年02月05日

読み仮名 | いわてぎんこう(きゅうもりおかぎんこう)きゅうほんてんほんかん |
---|---|
指定種別 | 国指定・重要文化財 |
種別 | 建造物 |
指定年月日 | 1994年 12月 27日 |
指定詳細 | |
数量 | 1棟 |
所在地 | 盛岡市中ノ橋通 |
所有者 | (株)岩手銀行 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
岩手銀行(旧盛岡銀行=明治29年開業)旧本店本館は、盛岡市中ノ橋通の交差点に位置する。
明治44年(1911)の落成で、設計は建築家辰野金吾と葛西萬司が主宰する辰野・葛西建築事務所である。
煉瓦造、2階建で、街路よりの東南部に営業室及びロビーを寄せて建ち、北寄りに事務室、支店長室等を配し、マンサード型の屋根をかける。
その西(中津川沿い)に総会室等を含む寄棟屋根の棟が接続する。
東南隅にドームを冠した八角形の塔を、南側には矩形の塔を配して出入口とし、東西北端には切妻屋根が張り出すなど凹凸に富んだ外観としている。
内部は、営業室及びロビーを吹き抜けとし、2階に回廊をめぐらす。
付け柱を用い、天井に石膏モチーフを施すなど明治期の銀行建築の姿をよく示している。
岩手銀行旧本店本館は、辰野金吾が設計した建築としては東北地方に残る唯一の作品であり、煉瓦と石材で表現した外観などに辰野の作風をよく示しており、角地という敷地条件を活かした象徴的な構成も優れている。
ランドマークとしての近代建築保存のモデルケースとしても注目すべき建物である。