読み仮名 | たんとう めい おうしゅうつじゅうもりむね |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 工芸品 |
指定年月日 | 1983年 4月 26日 |
指定詳細 | |
数量 | 1口 |
所在地 | 盛岡市上田松屋敷 |
所有者 | 岩手県 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
反り0.2cm。
平造、庵棟。
身幅は広く、重ねは厚く、ほとんど反りがない。
棒樋に添樋を彫り、区下で掻き流している。
地は大板目流れでざんぐりとし、ややあれごころがある。
刃文は互の目乱れ刃で形が揃い、刃中は激しくほつれる。
切先の刃はほつれて先は掃掛ける。
沸出来。
茎は生ぶ。
目釘孔2個。
時代は室町時代末から桃山時代にかかる。
森宗は、津軽の浪岡の刀工で、南部氏がこの地方を支配していた時代である。
津住とは津軽住の略と見られる。
浪岡の刀工には森近、森弘、森房など「森」を通字とするものがおり、室町期の終り頃から江戸時代にかけて作刀している。
森宗のこの刀は、古刀から新刀に移る境目の時代の作である。
作例は多くないが、特色が良く出ていて完存に近い。
長さ28.4cm。