- 日本刀制作技術
- 時鐘 奥州路岩手郡盛岡県城北更鐘
- 南部家伝来提帯
- 木造十一面観音菩薩坐像御正躰
- 時鐘 南部盛岡城楼鐘
- 長胴太鼓
- 白檀塗合子形兜
- 鳳凰御陳太刀
- 金小札茶糸縅二枚胴具足
- 南部家伝来陣羽織
- 南部家伝来打毬装束
- 盛岡南部家馬印
- 南部家伝来具足下着
- 前装式火縄銃(差取棹鉄砲)
- 脇差 無銘 新藤國義
- 紺糸威最上胴具足
- 短刀 銘 奥州津住森宗
- 金銅装双塔文笈
- 金銅製前立
- 緋威二枚胴具足
- 黒羅紗地唐獅子牡丹文二枚胴具足
- 丸に石畳紋透し鐔
- 筝
- 金蒔絵繋駒絵馬 金蒔絵獅子手箱
- 鉦鼓
- 鉦鼓
- 金銅聖観音坐像懸仏
- 剣
- 雉子尾雌雄御太刀
- 鷹頭御陳太刀
- 刀 銘 新藤源義國
- 槍 銘 濃州之住長俊
- 金装家紋散衛府太刀 鞘銘 閑古鶴斎(花押)
- 源為朝流謫の図鐔 銘 君万歳就壽(花押)
- 刀 銘 新藤源國義
- 孔雀石微塵塗鞘大小拵
- 竹図鐔
- 藍革威胴丸
- 桶側二枚胴具足
- 卯花威紅羅紗地唐獅子牡丹文二枚胴具足
- 唐冠兜
- 太刀 無銘 伝山城
- 刀 銘 奥州舞草友長
- 太刀 銘 永和二年八月 日寶寿
- 銅双雀鏡
- 銅菊花双雀鏡
- 銅秋草双雀鏡
- 銅梅花鏡
- 金銅懸仏
- 銅三尊懸仏
- 鉄木目鍛菊花鐔
- 銀本小札紫糸威二枚胴具足 兜・大袖・小具足付 付 鎧櫃1合
- 鉄賽銭鉢
- 鯰尾兜
- 短刀 銘 奥州舞草光長
- 金銅六器
- 真鍮戒体箱
- 立鼓柄の横刀
- 彫透柄の横刀
- 雲龍図鐔
- 短刀 銘 平安城長吉
- 脇差 銘 手柄山甲斐守正繁
- 太刀 銘 奥州南部盛岡住新藤源義正
- 刀 銘 月山
- 懸仏
- 脇差 銘 新藤國義
- 花菖蒲に蝶図鐔
- 刀 銘 新藤源義國
- 金銅五鈷杵【平泉:感神院】
- 鍍銀柄香炉
- 線刻五尊像鏡(瑞花双鳳八稜鏡)
- 金銅五鈷杵【平泉:毛越寺】
- 梵鐘
- 雷文地椿彫木彩漆笈
- 牡丹彫木彩漆笈
- 金銅装勝軍地蔵等文笈
- 銅鰐口【陸前高田:常膳寺】
- 銅鰐口【一関:興田神社】
- 金銅聖観音菩薩坐像御正躰
- 銅鰐口【二戸:天台寺】
- 桐竹文綾九條袈裟
- 金銅薬師如来像御正体