更新日:2019年01月29日
読み仮名 | もくぞうあみだにょらいざぞう |
---|---|
指定種別 | 国指定・重要文化財 |
種別 | 彫刻 |
指定年月日 | 1929年 4月 6日 |
指定詳細 | |
数量 | 1体 |
所在地 | 平泉町平泉字衣関 |
所有者 | 中尊寺 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ | 平泉の文化遺産 |
概要
像高 267.8cm。
木造、寄木造、漆箔仕上げ。
肉髻、白毫は水晶、螺髪は植付で髪際一文字、彫眼とし衲衣を左肩からかけ、わずかに右肩をおおう。
阿弥陀の定印を結び、足は、右足外の結跏趺坐である。
光背は木造、頭光に八葉蓮華を付けた二重円光でともに縁は玉つなぎ彫出である。
中尊寺一山には、このような大像の坐像が3体あるが、そのうちで、最も均整のとれた像であり、厳粛さの中にも温雅な表情をたたえた優秀作で、地方作にありがちな渋さや暗さが見られない。
解体式で、膝前の部分の取り外しができる。