更新日:2025年08月15日

読み仮名 もくぞうだいにちにょらいざぞう
指定種別 国指定・重要文化財
種別 彫刻
指定年月日 昭和4年4月6日
数量 1体
所在地 平泉町平泉字衣関
所有者 金剛院
管理団体 中尊寺

概要

像高95.4cm。
木造、寄木造、漆箔仕上げ。
螺髻、天冠台彫出、毛筋はまばら彫。
彫眼、白毫をつけ、両手は智拳印を結ぶ。
条帛をかけ、裳をつける。
足は、右足外の結跏趺坐である。
漆箔は、全て後世の塗替である。
台座は、木造、漆箔、四重で敷茄子正面には、唐草文様を彫出す(後補)。
光背(後補)は輪光。
丸顔で、肉づきがよく、柔らかみのある両手や、結跏趺坐の膝をめくる衣紋のなだらかな流れに、藤原様式の技巧が見られる。
本像は、今は無い三重塔安置の本尊と伝えられている。