更新日:2019年01月29日
読み仮名 | もくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう |
---|---|
指定種別 | 国指定・重要文化財 |
種別 | 彫刻 |
指定年月日 | 1929年 4月 6日 |
指定詳細 | |
数量 | 1体 |
所在地 | 平泉町平泉字衣関 |
所有者 | 観音院 |
保持団体 | |
管理団体 | 中尊寺 |
ホームページ | 平泉の文化遺産 |
概要
像高171.2cm。
木造、寄木造、漆箔仕上げ。
頭上に十一面をいただき、天冠台を付け、彫眼である。
32本の手を持ち、真手は合掌し、第二手右に脇手を配し、各持物をとる。
もとは、42臂であったかもしれない。
藤原様の温雅な慈悲の相をあらわした表情は特に優れている。
条帛をかけ、両肩から天衣を左右に垂らす。
裳をつけ、二段折返し蓮華座上に直立す。
台座は木造、漆箔、三重である。
光背は木造、八葉蓮華付輪光で、中心から光明を放つ。
漆箔は後世の塗替、脇手、持物、台座、光背は全て後補である。