更新日:2019年01月29日
指定種別 | 国指定・重要文化財 |
---|---|
種別 | 彫刻 |
指定年月日 | 1995年 6月 15日 |
指定詳細 | |
数量 | 5体 |
所在地 | 平泉町平泉字衣関 |
所有者 | 大長寿院 |
保持団体 | |
管理団体 | 中尊寺 |
ホームページ | 中尊寺 平泉の文化遺産 |
概要
像高
文殊菩薩 65.2cm 善財童子 56.5cm 于門王 75.7cm 仏陀波利 69.9cm 大聖者人 74.8cm。
経蔵(重要文化財)の本尊。
奥州藤原三代(清衡・基衡・秀衡)の二代基衡(保元2=1157没)が施入した宋版一切経の守護尊として造立が企てられた可能性が大きい。
中国五台山に化現したという五台山文殊五尊像の最古の遺例であり、鎌倉時代以降に流行した玉眼使用の早い例としても貴重な存在である。
(平安時代)