更新日:2025年08月14日
                            
| 読み仮名 | れんげからくさもんまきえだいだん | 
|---|---|
| 指定種別 | 国指定・重要文化財 | 
| 種別 | 工芸品 | 
| 指定年月日 | 昭和33年2月8日 | 
| 数量 | 1基 | 
| 所在地 | 平泉町平泉字衣関 | 
| 所有者 | 地蔵院 | 
| 管理団体 | 
概要
高さ 12.72cm。
 一辺の長さ 142.42cm。
 木造、方形大壇で、側面は仰蓮と水蓮の二重の蓮弁を彫り、黒漆を施す。
 甲板は4枚の板の張り合わせになり、黒漆の地に金銀の研出し蒔絵で、蓮華、唐草文を表しているが、剥落がはなはだしく、その一部がわずかに残っているにすぎない。
 平安時代の大壇で残っている例はきわめて少なく、とくに、金銀蒔絵の大壇は、これが唯一の作例である。