更新日:2022年07月05日

指定種別 | 国指定・重要文化財 |
---|---|
種別 | 歴史資料 |
指定年月日 | 1996年 6月 27日 |
指定詳細 | |
数量 | |
所在地 | 奥州市立高野長英記念館 |
所有者 | 奥州市 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ | 岩手県立博物館 水沢市立高野長英記念館 |
概要
58点 岩手県奥州市水沢区(奥州市立高野長英記念館保管)
高野長英(1804〜1850)は水沢藩出身で、江戸に出て蘭学・医学を学び、さらに長崎のシーボルトのもとで勉学した後、江戸で医業と研究・翻訳に従事した。
迫り来る西洋諸国への危機意識から渡辺崋山(わたなべかざん)等とともに外国事情を論じたが、幕政批判を理由に捕らえられ(蛮社(ばんしゃ)の獄)、脱獄逃亡の末、隠れ家を襲われ自殺した。
本資料は、著述書、訳書、蘭文書等の研究・翻訳資料や書状、椿椿山(つばきちんざん)筆の肖像画等からなり、長英の軌跡を示す一括資料である。
(江戸時代)