更新日:2025年08月12日

読み仮名 みなみしたはばねんぶつけんばい
別名
指定種別 市指定・無形民俗文化財
指定年月日 昭和35年11月1日
所在地 奥州市胆沢南都田地区
保持団体
管理団体

概要

 口伝によれば寛政3年(1791)7月、伝授書によれば文化 14 年(1817)に渡部甚四郎清時より卯太郎が伝授され始まったといわれており、地域には、嘉永3年(1850)の供養碑が残されている。明治5年(1872)には、今では重要無形民俗文化財でユネスコ無形文化遺産となっている岩崎鬼剣舞(北上)の再興に助力し、同9年(1876)には化粧坂念佛剣舞と交流して二庭ずつ伝授しあっている。

主な公演場所

久須志神社例大祭(胆沢地域 9月)、宝寿寺盂蘭盆供養(胆沢地域 8月)、南都田地区夏祭り(南都田小学校 8月)など