更新日:2025年08月12日
読み仮名 | にっさとねんぶつけんばい |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和39年11月1日 |
所在地 | 奥州市胆沢若柳地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
新里念佛剣舞は、明治 10 年(1877)に化粧坂念佛剣舞より伝授されて創始した団体。いかめしい顔つきの面をつけ、剣を激しく振りながら踊る勇壮な踊りが特徴。伝授された当初の、平泉高舘物独特のものと思われる、念仏を唱え踊り始めるという、古くからの形態を崩さずに伝えている。新里念佛剣舞には、一番庭、二番庭、三番庭、四番庭、一人怒物、三人怒物、八人怒物など多くの演目がある。中でも扇子を高く構え勇壮的に入り込みする二番庭は、悪霊を鎮圧する呪法と、「南無阿弥陀仏」を唱える念仏信仰が結合した踊りを象徴している。
主な公演場所
活動休止中
※本来は新山神社例祭(胆沢地域 9月)、奥州市主催の郷土芸能まつりなど