更新日:2025年08月12日
読み仮名 | はらたいけんばい |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和48年11月3日 |
所在地 | 奥州市江刺田原地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
原体剣舞は、慶応元年(1865)に増沢剣舞を伝授されて創始した団体。厳めしい面をつけて踊る念仏剣舞とは様相が異なり、「江刺型」とか「ちご剣舞」と分類される、子どもがメインとなる剣舞である。信者と呼ばれる、まんじゅ笠をかぶった鉦たたき・ササラ摺りの女児たち、提灯持ち、信坊子というひっとこ面を被る男児、亡者と呼ばれる剣舞踊り手の男児によって踊られる。念仏とともに踊る亡魂鎮送の念仏踊が風流化したもので、主に初盆の家・墓地・寺で踊られてきたが、大正6年(1917)、宮沢賢治の長編詩によって、全国的に知られるようになった。踊りは、囃子(太鼓と口唱歌)に合わせて庭入りし、輪踊りしたのちに役踊(安剣舞、卯平剣舞、太刀入剣舞)、その後、太鼓の囃子に合わせて退場するのが流れとなっている。
主な公演場所
活動休止中