更新日:2025年08月12日
読み仮名 | あにわだねんぶつけんばい |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 平成17年4月1日 |
所在地 | 奥州市江刺米里地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
兄和田念佛剣舞は、便宜的に「江刺型」とか「ちご剣舞」に分類される。まんじゅ笠をかぶる鉦たたきの2人の女児、切子燈籠、オソブキ(スボコ)というひょっとこ面をかぶる道化役の男性、菅笠をかぶった白衣の2組4人の胴取等を特徴としており、鉦たたき以外の舞手は、基本的に大人が演じる。廃絶した奥山流羽衣念仏剣舞(江刺角掛)の「念仏剣舞由来一巻」によれば、兄和田念佛剣舞は、文政8年(1825)に渡部甚四郎から「七ヶ条目録の剣舞」を伝授されて創始している。その後、中絶するが、慶應元年(1865)に角懸の与右エ門らの指導で再興された。
主な公演場所
米里地区運動会(江刺地域 6月)、江刺夏祭り(江刺地域 8月)、麓山神社大祭(江刺地域 5月)など