更新日:2025年08月12日
読み仮名 | かもさわねんぶつけんばい |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 平成17年4月1日 |
所在地 | 奥州市江刺広瀬地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
鴨沢念佛剣舞は、便宜的に「江刺型」とか「ちご剣舞」に分類される。まんじゅ笠をかぶる鉦たたきの2人の女児、切子燈籠、オソブキ(スボコ)というひょっとこ面をかぶる道化役の男性、菅笠をかぶった白衣の2組4人の胴取等を特徴としている。鉦たたきと、ささらすり(少女2人)以外は大人の男性が踊っていたが、昭和 51 年(1776)の再興から子供剣舞となっている。弘化元年(1844)銘の「念仏剣舞由来一巻」を伝えており、下衣川村佐藤城五と鴨沢村古堂佐藤準内の名がある。口伝でも、下衣川から伝授されたとされていることから、この頃に創始したものと考えられる。
主な公演場所
活動休止中