更新日:2025年08月12日

読み仮名 いとうりゅうぎょうざんししおどり
別名
指定種別 市指定・無形民俗文化財
指定年月日 昭和35年3月28日
所在地 奥州市水沢羽田地区
保持団体
管理団体

概要

 伊藤流行山鹿踊は、昭和5年(1930)に、東磐井郡田河津村(現一関市東山町)の田河津鹿踊を伝授されて創始された。団体に伝わる巻物の一巻に「行山組」があり、元祖は本吉郡水戸邊村(現南三陸町)の伊藤伴内持遠となっていることから、名称に伊藤の名を冠している。盂蘭盆前後に先祖供養・新仏供養のために踊られたために七月踊の異名をもち、五穀豊穣を祈願して秋祭りの場でも踊られた。

主な公演場所

日高火防祭(水沢地域 4月 29 日)、奥州市民芸術文化祭郷土芸能の祭典など