更新日:2025年08月12日

読み仮名 おくのりゅうふじふもとぎょうざんししおどり
別名
指定種別 市指定・無形民俗文化財
指定年月日 昭和35年3月28日
所在地 奥州市水沢佐倉河地区
保持団体
管理団体

概要

 奥野流富士麓行山鹿踊は、明治時代前期に胆沢郡永栄村(現金ケ崎町)から栃ノ木村(現水沢佐倉河)に伝授された太鼓踊系鹿踊り。旧村名から栃ノ木鹿踊とも呼ばれた。盂蘭盆や先祖供養、五穀豊穣を願い神社への奉納などで踊られてきた。一時期中断したが昭和20 年代に千田豊之助によって再興され、昭和 28 年(1953)には、仙台の伊達家霊廟に踊りを奉納して、家紋

入りの御杯を拝領している。

主な公演場所

駒形神社例祭(水沢地域 5月)、日高火防祭(水沢地域 4月最終土曜日)、盛興院(胆沢地域8月)、常楽寺(水沢地域 8月)、鎮守府八幡宮(水沢地域 9月)、猿田彦神社(水沢地域 9月)、花巻まつり(花巻市 9月)、奥州市民芸術文化祭郷土芸能の祭典など