更新日:2025年08月12日

読み仮名 ぎょうざんりゅうとどりししおどり
別名
指定種別 市指定・無形民俗文化財
指定年月日 昭和35年11月1日
所在地 奥州市胆沢南都田地区
保持団体
管理団体

概要

 行山流都鳥鹿踊は、口伝によれば、寛政5年(1793)に、達谷窟(平泉)の中津川清左衛門から伝授されて始まったと伝わる麓行山流の太鼓踊系鹿踊。伊勢神社境内に嘉永2年(1849)の供養碑があるほか、過去の踊組仲間宅から発見された巻物に文化 11 年(1814)とあることから、江戸時代後期に踊られていたことは明らかである。

主な公演場所

伊勢神社奉納(胆沢地域 9月)など