更新日:2025年08月12日

読み仮名 おくやまぎょうざんりゅううちのめししおどり
別名
指定種別 市指定・無形民俗文化財
指定年月日 昭和48年11月3日
所在地 奥州市江刺玉里地区
保持団体
管理団体

概要

 文政2年(1819)に、築館村(現栗原市)より伝承されましたが、ほどなく衰退。奥山行山流内ノ目鹿踊としては、明治 14(1881)年に伊手地ノ神鹿踊の宇平治の取持で、前田野村(現一関市)の鹿踊を伝授され、発足した。踊組の中心となる「中立」と呼ばれる鹿の流し(衣装)には、地ノ神鹿踊と同じく、行山流山口派の象徴である和歌が染められています。戦中戦後に中絶したのち再興したが、平成 23 年から活動を休止しており、現在は活動再開に向けて取組中。

主な公演場所

活動休止中