更新日:2025年08月12日
読み仮名 | かなつりゅういでししおどり |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和48年11月3日 |
所在地 | 奥州市江刺伊手地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
金津流伊手獅子躍は、明治 36 年(1903)9月、梁川村栗生沢の佐藤亀治より伊手村渡邊八百吉に伝授されて始まり、以来今日まで絶えることなく踊られてきた太鼓踊系鹿踊。伝授された当時から三代までは、踊り手が曾木田地区で構成されていたため、曾木田獅子躍という名称で踊られていた。昭和 45 年(1970)に「金津流伊手獅子躍」に改称。
主な公演場所
えさし藤原の郷定期公演、江刺甚句まつり(江刺地域 5月)、江刺夏まつり(江刺地域 8月)、高林寺 (8月 13 日)