更新日:2025年08月12日
読み仮名 | ぎょうざんりゅうくようづかししおどり |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和57年7月7日 |
所在地 | 奥州市胆沢若柳地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
行山流供養塚鹿踊は、口伝によれば、安永年間(1770 年代)、新里村稲荷の儀左衛門が、出稼ぎ先の達谷窟(平泉)で伝授され踊組を組織したことに始まる。以来、戦中戦後の中絶期間を耐え、昭和50 年(1975)に行山流都鳥鹿踊の支援を受けて再興され、踊りが引き継がれた。
主な公演場所
若柳庭払いまつり(胆沢地域 11 月)