更新日:2025年08月12日

読み仮名 ぎょうざんりゅうつのかけししおどり
別名
指定種別 市指定・無形民俗文化財
指定年月日 昭和61年4月25日
所在地 奥州市江刺玉里地区
保持団体
管理団体

概要

 行山流角懸鹿躍は、文久3年(1863)に同じ江刺地域の地ノ神鹿踊を万平、久米蔵、与吉、孫太郎らに伝授されて創始した行山流の太鼓踊系鹿踊。戦中戦後の中断を経て昭和 56 年(1981)1月に再興し、以後今日まで踊られてきた。踊組の中心となる「中立」と呼ばれる鹿の流し(衣装)には、東山大原の山口屋敷を祖とする行山流山口派を象徴する和歌が染められている。

主な公演場所

えさし藤原の郷定期公演、江刺甚句まつり(江刺地域 5月)、江刺夏まつり(江刺地域 5月)、平泉藤原まつり(平泉町 5月、11 月)