更新日:2025年08月12日
読み仮名 | かなつりゅうのてさきししおどり |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 平成24年10月31日 |
所在地 | 奥州市江刺梁川地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
金津流野手崎獅子躍は、梁川野手崎地区の青年会が昭和 46 年(1971)に金津流梁川獅子躍の庭元で、8代中立であった平野重男に入門し、昭和 56 年(1981)に相伝を受けて独立した、金津流獅子躍の分派団体である。創始時期は新しいものの、正当な金津流獅子躍を伝授されていることに加え、岩手県内の金津流獅子躍宗家である金津流石関獅子躍の復活を指導したことから、同団体と併せて文化財に指定された。初盆の家や墓地、寺などでも踊られており、伝統的地域社会の祈りと娯楽を併せ持つものとしても重要である。
主な公演場所
えさし藤原の郷定期公演、江刺甚句まつり(江刺地域 5月)、金性寺奉納・祖霊供養(江刺地域 8月)、江刺夏まつり(江刺地域 8月)、松尾神社例祭(江刺地域 9月)、花巻まつり(花巻市 9月)