更新日:2025年08月12日
読み仮名 | かるいしさつまやっこおどり |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和58年3月31日 |
所在地 | 奥州市江刺広瀬地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
軽石薩摩奴踊は、明治 43 年(1910)、現北上市口内町草刈場屋敷菅野嘉吉より、広瀬村菊池高左衛門が「皆伝極意書」を伝授されて始まった。 同時に、口内庭元から軽石庭元の菊池藤治郎へも「軽石薩摩奴踊秘傳之書」が伝授されている。基本的な構成は、囃子方(内役)の歌上げと小太鼓に、一奴、二奴、押奴は唐団扇を持ち、それぞれの役に毛槍を持つ加勢がつく。
主な公演場所
音石神社祭典(江刺地域 9月 17 日)、西光寺万灯供養(江刺地域 8月 14 日)、 広瀬地区芸能発表会(江刺地域 11 月)