更新日:2025年08月12日
読み仮名 | やながわやぶさめ |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和47年1月25日 |
所在地 | 奥州市江刺梁川地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
江戸時代、野手崎村領主小梁川氏が、武技の練磨と士気の鼓舞のために実施していたものだが、明治維新と共に廃絶。明治6年(1873)に氏神松尾神社の村社昇格を祝う例大祭の神事芸能として復興し。的掛は、幅4 m 長さ 200 m の馬場に3~4ヶ所ほど的を架設し、舞手(騎手)は馬上から「セニヤーホー、ホーホー」の掛声で鏑矢を放つ。この他、馬上から大きな布をなびかせながら馬を疾走させる布引、馬上で球を打ち合う打球、出演前後に行う参拝である小笠原流礼式がある。団体の使用名称は、小笠原流梁川流鏑馬。
主な公演場所
活動休止中
※本来は松尾神社例大祭(江刺地域 9月 12 日)