更新日:2025年08月12日
読み仮名 | ししあわせかぐら |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和35年11月1日 |
所在地 | 奥州市胆沢若柳地区 |
保持団体 | 鹿合神楽保存会 |
管理団体 |
概要
口伝によれば安政5年(1858)頃、法印(修験者)によって舞われていた中沢神楽(廃絶)を、本庄権太郎から伝授されて始まったが、その後中絶。明治 40 年(1907)、当時隆盛をきわめていた南部神楽の北下巾神楽を伝授されて再興したことから、系統的には修験道色の濃い南部神楽団体。
主な公演場所
日高神社胆江神楽大会(水沢地域 8月)、山の神奉納(胆沢地域 9月 19 日)他、地域行事での神事など