

神社に奉納される神事芸能で、岩手県内の神楽は大きく「山伏神楽」「社風(みやぶり)神楽」「科白(せりふ)神楽」「多賀神楽」の4つに大別される。県内でもっとも古く、かつ多いのは山伏神楽であり、修験者集団が伝承してきた三拍子(笛・太鼓・手びらがね)の舞曲で、神楽殿または民家の幕の前で踊られる。「神」は「かむくら(神の座)」のことで、この神の座につくのは「しし頭」に具象される権現(獅子頭)。花巻市大迫町の「岳神楽」「大償神楽」が各地に系統を伝え、県内で伝承されている神楽の多くは、両派から伝えられたものが多い。山伏神楽の中でも特に修験道的性格が強いものに「大乗神楽」があり、北上市煤孫地区に伝承されている。
- いわての主な神楽一覧
- 篠木神楽
- 中山神楽(指定名称:一戸の山伏神楽)
- 高屋敷神楽(指定名称:一戸の山伏神楽)
- 村崎野大乗神楽(指定名称:和賀の大乗神楽)
- 上宿和賀神楽(指定名称:和賀の大乗神楽)
- 宿大乗神楽(指定名称:和賀の大乗神楽)
- 北笹間大乗神楽(指定名称:和賀の大乗神楽)
- 胡四王神楽(指定名称:花巻の山伏神楽)
- 幸田神楽(指定名称:花巻の山伏神楽)
- 南日詰大神楽
- 八木巻神楽
- 浅沢神楽
- 円万寺神楽(指定名称:花巻の山伏神楽)
- 早池峰岳流浮田神楽
- 布佐神楽
- 南部藩壽松院年行司支配太神楽
- 鴨沢神楽
- 和賀大乗神楽(指定名称:和賀の大乗神楽)
- 石鳩岡神楽
- 夏井大梵天神楽
- 土沢神楽
- 岳神楽(指定名称:早池峰神楽)
- 黒森神楽
- 大宮神楽(田野畑村)
- 大償神楽(指定名称:早池峰神楽)
その他(市町村指定無形民俗文化財等)神楽
- 山祗神楽
- 峠山伏神楽
- 達古袋神楽
- 牧澤神楽
- 南沢神楽
- 蓬田神楽
- 富沢神楽
- 本郷神楽
- 増沢神楽
- 下大籠南部神楽
- 渋民伊勢神楽
- 下猿沢伊勢神楽
- 古内神楽
- 八幡大神楽
- 山田大神楽
- 沢田神楽
- 白石神楽
- 九戸神楽
- 瀬月内神楽
- 江刺家神楽
- 川前神楽
- 雫石神楽
- 鶯沢神楽
- 小田代神楽
- 中田太神楽
- 黒田助獅子舞
- 原体神楽
- 大償齋部流野口家伝栗生沢神楽
- 歌書神楽
- 川東神楽
- 大原神楽
- 成岡田神楽
- 白鳥神楽
- 熊野神楽
- 赤生津神楽
- 瀬台野神楽
- 川内神楽
- 佐野向神楽
- 奥州胆沢北下巾神楽
- 福原神楽
- 社風長京神楽
- 川内神楽
- 岳流学間沢神楽
- 南下幅熊野権現舞
- 前谷地神楽
- 西風神楽
- 十文字神楽
- 鹿合神楽
- 笹森神楽
- 恩俗神楽
- 狼ヶ志田神楽