更新日:2025年08月12日
読み仮名 | かわうちかぐら |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和53年3月25日 |
所在地 | 奥州市衣川南股地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
口伝によれば、川内要害の利平ら数名が一関市の三輪流山谷神楽の政吉師匠を招き、安政元年(1854)に伝授された南部神楽。明治末期、再び山谷神楽の指導を受けて内容を充実し、大正5年(1916)に平泉町の戸河内神楽、同じく大正 10 年(1921)頃には前沢の白鳥神楽の創始に関わった。
主な公演場所
月山神社祭礼(衣川地域 10 月)、胆江神楽大会(水沢地域 8月 22 日)、衣川神楽まつり(衣川地域 2月)、岩手県南宮城県北神楽大会(4月 29 日)など