更新日:2025年08月12日
読み仮名 | ならいかぐら |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和57年7月7日 |
所在地 | 奥州市胆沢愛宕地区 |
保持団体 | 西風神楽保存会 |
管理団体 |
概要
明治 12 年(1879)、佐々木十郎兵衛らが現一関市の三輪流山谷神楽を伝授されて創始した南部神楽で、名称を萱刈窪神楽としていた。明治 20 年(1887)頃に中絶したが、大正9年(1920)に再び山谷神楽の指導により再興。その踊組の野山田地区在住者が、昭和4年(1929)に「野山田神楽」を創始し、十文字神楽(胆沢)の高橋惣兵衛の指導により内容を充実。(萱刈窪神楽昭和 28 年(1953)に解散。) 昭和 50 年(1975)の国土調査に伴う字界変更を機に、名称を「西風神楽」と変更し現在に至ります。
主な公演場所
活動休止中