更新日:2025年08月13日
読み仮名 | しもおおかごなんぶかぐら |
---|---|
別名 | 南部神楽 |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 平成28年7月28日 |
所在地 | 一関市藤沢町大籠 |
保持団体 | 下大籠南部神楽保存会 |
ホームページ |
概要
幕末から明治期に旧仙台藩北部内陸地方の法印神楽をもとに、山伏神楽や他芸能の影響を受けて発展した南部神楽の一つ。
昭和8年(1933)、宮城県栗原郡金成の師匠から地域の青年たちが学んで神明社に奉納する神楽を習得した。
神明社秋季例祭では、社殿前で奉納した後、千松自治会館で多くの演目を披露する上演会で地域の住民へ披露している。
また、「藤沢町子ども郷土芸能発表会」での発表のために子供たちへの指導を行っている。
主な公演場所
神明社祭礼(藤沢町大籠、11月頃)