更新日:2025年08月07日

読み仮名 むらさきのだいじょうかぐら
別名
指定種別 県指定・無形民俗文化財
指定年月日 昭和49年2月15日
保持団体 村崎野大乗神楽保存会
所在地 北上市村崎野
ホームページ

概要

 北上市村崎野に伝承される。伝承では、江戸中期に天照御祖神社を建立した妙法院が始めた和賀山伏神楽がもとという。嘉永2年(1849)に南笹間(花巻市)の萬法院で大乗会が開かれその後改編し大乗神楽と改称したと伝わる。幕末から明治初頭にかけ萬法院を中心に神楽が行われていた。現在の村崎野大乗神楽は、萬法院の流れを汲むとされる。現在、大乗神楽に種別される神楽組の中で、正式に幕を張って神楽を行うことができる神楽組として貴重である。大乗神楽33演目のうち22演目と多数の演目を継承している。天照御祖神社の付属神楽とされ、例祭に奉納するほか、地区の火防祭には各集落施設を権現様で門打ち祈祷して回っている。

主な公演場所

天照御祖神社(伊勢神社)例祭(4月・9月)、村崎野火防祭(3月)、大乗神楽大会(6月)、新春大乗神楽公演(1~2月)、北上みちのく芸能まつり(8月)