更新日:2025年08月13日
読み仮名 | とみざわかぐら |
---|---|
別名 | 南部神楽 |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 平成28年7月28日 |
所在地 | 一関市弥栄 |
保持団体 | |
ホームページ |
概要
幕末から明治期に旧仙台藩北部内陸地方の法印神楽をもとに、山伏神楽や他芸能の影響を受けて発展した南部神楽の一つ。
明治20 年(1887)頃、花泉村(現花泉町)の飯倉神楽を伝授して創設したが、大正初期に途絶え、昭和期に再興するがまた昭和40 年(1965)頃途切れていたのを昭和50年(1975)、弥栄公民館(現弥栄市民センター)が地域全世帯に呼び掛けて後援会を発足し、飯倉神楽や大門神楽から指導を受けて再興した。
地域の産業である蚕を祀る蚕養神社への奉納を行い、回り宿で神楽を披露していたが、現在は、舞台を組んで地域の人が神楽を楽しむ上演会を行い、伝統をつないでいる。小学校、中学校への指導も続けている。
主な公演場所
蚕養神社祭礼(弥栄、11月)