更新日:2025年08月13日

読み仮名 しぶたみいせかぐら
別名 伊勢神楽
指定種別 市指定・無形民俗文化財
指定年月日 令和2年8月19日
所在地 一関市大東町渋民
保持団体 渋民伊勢神楽保存会
ホームページ

概要

「昔の人は、伊勢参宮を一生に一度の念願としてきたが、なかなか叶わず、参宮できない人達は伊勢の二見ヶ浦から昇る朝日を太鼓に見立てアヤに祈りを込めて、この地方より伊勢神宮を遥拝したと語り伝えられている。」という。

 明治始め頃から伝承されてきたが、中断していたところ、昭和55年(1980)地域の青年たちが親睦のために「渋民讃互会」を作り、伊勢神楽を継承した。平成13年(2001)には地区の全世帯で保存会を結成し、地域の芸能として祭りや年祝いに披露している。

 笛に合わせて舞手が屋台の太鼓を綾で叩きながら、踊る。

主な公演場所

渋民八幡神社例祭(大東町渋民、9月)