更新日:2025年08月13日
読み仮名 | ますざわかぐら |
---|---|
別名 | 南部神楽 |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 平成28年7月28日 |
所在地 | 一関市藤沢町増沢 |
保持団体 | 増沢神楽保存会 |
ホームページ |
概要
幕末から明治期に旧仙台藩北部内陸地方の法印神楽をもとに、山伏神楽や他芸能の影響を受けて発展した南部神楽の一つ。
明治42 年(1909)、清田熊田倉(千厩町)と矢越深持(室根町)の師匠から指導を受けて立石神社への奉納神楽として「増沢神楽楽友会」が始まり、現在の増沢神楽の母体となった。
昭和42 年(1967)には地区の50 世帯が協力し、保存会を発足させ、近年も地区として神楽の継承を応援している。
「藤沢町子ども郷土芸能発表会」に出演するために小学生への指導を続けている。
主な公演場所
藤沢町内