更新日:2025年08月12日

読み仮名 あこうづかぐら
別名
指定種別 市指定・無形民俗文化財
指定年月日 昭和56年7月20日
所在地 奥州市前沢生母地区
保持団体
管理団体

概要

 口伝によれば、文政年間(1820 年代)、面彫師民三郎と米蔵とが南部神楽を習得し、山神舞・八幡舞・翁舞等を踊ったのが始まりとされる。その後、明治中期に胆沢地域の狼ヶ志田神楽を伝授され、大正 10 年(1921)には、衣川地域の富田神楽(廃絶)から「渡り拍子」を教えられて今日に至る。昭和 60 年代に入り、一時衰退したが、平成 19年に再興した

主な公演場所

月山神社例祭(前沢地域 4月 29 日)など