更新日:2025年08月13日

読み仮名 まぎさわかぐら
別名 南部神楽
指定種別 市指定・無形民俗文化財
指定年月日 平成28年7月28日
所在地 一関市真柴
保持団体 牧澤神楽
ホームページ

概要

 幕末から明治期に旧仙台藩北部内陸地方の法印神楽をもとに、山伏神楽や他芸能の影響を受けて発展した南部神楽の一つ。

 明治42 年(1909)、八幡神社への奉納神楽を行うため、飯倉神楽(現花泉町)から師匠を招き、伝承して創設した。活発な活動は、地元で高い人気を誇ったという。 

 昭和60 年(1985)頃から後継者不足のために活動を休止していたが、平成14 年(2002)に家族と友人の有志が保存会を発足し、家族と仲間たちによって伝承している。昔の芸を忠実に受け継ぎつつ、新しい工夫も施しながら、積極的な活動を展開している。

主な公演場所

一関民俗芸能祭(3月)