更新日:2025年08月13日
読み仮名 | しもさるさわいせかぐら |
---|---|
別名 | 伊勢神楽 |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 令和2年8月19日 |
所在地 | 一関市大東町猿沢 |
保持団体 | 下猿沢伊勢神楽保存会 |
ホームページ |
概要
元文年間(1736〜1741)に鳥海村丑石(現大東町鳥海)の兄弟が旅の途上の駿河で祭りを会得して帰り、伊勢神楽として人々に教えたという。下猿沢の地域の若者には江戸時代末に伝授され、地域で継承してきた。
昭和53年(1978)に下猿沢自治会で保存会を作り、地区の子供は小学生になるとみなが練習を始め、祭りなどに参加する。
猿沢小学校でも昭和58年(1983)以来、伊勢神楽に取り組んでおり、指導を行っている。
笛にあわせて屋台に据えた太鼓を舞手が踊りながら綾棒(バチ)で叩く。ササラ擦り(鉦、ササラ)や小太鼓も加わる。
主な公演場所
猿沢神社例祭(大東町猿沢、10月)