更新日:2025年08月12日

読み仮名 みやぶりながきょうかぐら
別名
指定種別 市指定・無形民俗文化財
指定年月日 昭和47年1月25日
所在地 奥州市江刺梁川地区
保持団体
管理団体

概要

 伝書によれば、安政3年(1856)に、花巻市東和町字谷内の丹内山大権現に属する岳流山伏神楽を、長京の羽黒派修験常宝院賢秀方全が伝授されて始まった。明治5年(1872)の太政官布達による修験禁止令に伴い、師匠である岳流山伏神楽が丹内山神社社風神楽に改編されると、長京神楽も八坂神社の神職による社風神楽に改編し、現在に至る。社風神楽とは社家神職が組織した神楽のこと。長京神楽には「式舞」など、演目の重要性を区別する呼び方存在しており、修験による岳流山伏神楽の影響を色濃く残していることがうかがえる。

主な公演場所

活動休止中

本来は氏神八坂神社大祭(江刺地域 6月 15 日)、松尾神社例大祭(江刺地域 9月 12 日)、五十瀬神社神輿渡(江刺地域 4月)など