更新日:2025年08月07日
読み仮名 | しゅくだいじょうかぐら |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 県指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和49年2月15日 |
保持団体 | 宿大乗神楽保存会 |
所在地 | 北上市二子町宿 |
ホームページ |
概要
北上市二子町宿地区に伝承される。地区には近世期の獅子頭が伝わっており、江戸後期頃に二子八幡神社別当妙泉院は権現様を用いた祈祷を行っていたとされる。現在の宿大乗神楽は、萬法院(花巻市南笹間)の流れを汲む村崎野大乗神楽から伝えられたとされる。明治34年(1901)に村崎野の和田永全(彦右エ門)から伝授された千田行全(與蔵)が下宿神楽連中を組織。大正13年(1924)から昭和14年(1939)には、近隣や西和賀にも招かれ幕神楽や権現舞を演じていた。現在も神楽幕を張って神楽を演じることができる神楽組として貴重である。大乗神楽33演目のうち25演目と多数の演目を継承している。例年、神社例祭で奉納し、火防祭には権現様で集落内を門打ち祈祷して回る。
主な公演場所
和賀神社例祭(4月)、八幡神社例祭(9月15日)、秋葉神社例祭(10月)、宿地区火防祭(3月)、二子地区民俗芸能発表会(12月)、大乗神楽大会(6月)、新春大乗神楽公演(1~2月)、北上みちのく芸能まつり(8月)