更新日:2025年08月12日
読み仮名 | おうしゅういさわきたしたはばかぐら |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和35年3月28日 |
所在地 | 奥州市水沢 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
一般に修験道禁止令といわれる、明治5年(1872)の太政官布達に伴って解散した、上幅神楽団の舞手であった千葉源五郎が中心となり明治8年(1875)に創始した神楽。その後、明治 21 年(1888)に西磐井郡の達谷神楽から、興隆しはじめていた南部神楽を学び、瀬台野神楽との交流で演目を充実。「胆沢型」と呼ばれるほど近隣に大きな影響を与え、創始や演目の充実に関わった神楽は廃絶したものも含めて9団体(鹿合神楽、福原神楽、佐野神楽、鶯沢神楽、鵜ノ木神楽、岩崎神楽、南下幅神楽、番匠神楽、毘沙門神楽)に及ぶ。
主な公演場所
日高神社例祭(水沢地域 4月 22 日)、駒形神社例祭(水沢地域 5月2日)
神明社例祭(水沢地域 9月 16 日)、権現廻し門付(1月2日)