更新日:2025年08月13日
読み仮名 | みなみさわかぐら |
---|---|
別名 | 南部神楽 |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 平成28年7月28日 |
所在地 | 一関市萩荘 |
保持団体 | |
ホームページ |
概要
幕末から明治期に旧仙台藩北部内陸地方の法印神楽をもとに、山伏神楽や他芸能の影響を受けて発展した南部神楽の一つ。
昭和15 年(1940)に萩荘市野々本郷の本郷神楽の指導を受けて発足。地元神社への奉納のほか各種大会等で公演していたが、後継者不足などから衰退し、平成元年(1989)以降は休止していた。
平成11 年(1999)、「地元の神楽を絶やしたくない」と、「南星会」(南沢地区の青年団)が、練習を重ねて復活を果たした。地域で舞踊を習う女性たちが加入し、特に、地域イベントと連携した「神楽のある地域」を発信する取り組みを続けている。
主な公演場所
一関民俗芸能祭(3月)