更新日:2025年08月12日

読み仮名 じゅうもんじかぐら
別名
指定種別 市指定・無形民俗文化財
指定年月日 昭和35年11月1日
所在地 奥州市胆沢小山地区
保持団体 十文字神楽保存会
管理団体

概要

 江戸時代末期、文久元年(1861)の創始とされるが、舞様など具体的なことがわかるのは、明治 11 年(1878)に一関の笹谷流深立目神楽を伝授された頃からで、南部神楽に列する。以来、山神社の奉納神楽として活動していたが、明治 20 年(1887)に庭元宅全焼により中絶を余儀なくされている。明治 43 年(1910)に一関の三輪流山谷神楽を伝授されて再興を果たしたが、現在は平成7年(1995)の宝剣納めの上演を最後に活動休止しています。

主な公演場所

活動休止中 ※本来は山神社の祭礼(胆沢地域 9月)