更新日:2025年08月13日
読み仮名 | よもぎだかぐら |
---|---|
別名 | 南部神楽 |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 平成28年7月28日 |
所在地 | 一関市舞川 |
保持団体 | |
ホームページ |
概要
幕末から明治期に旧仙台藩北部内陸地方の法印神楽をもとに、山伏神楽や他芸能の影響を受けて発展した南部神楽の一つ。
蓬田家の言い伝えによれば、村社「儛草神社」が野火によって焼失したため、明治元年(1868)頃までは舞川字穴ノ倉地内の稲倉大明神に合祀されており、例祭には大権現院神楽が奉納されていたという。その法印神楽を伝授。隣接する赤伏神楽を取り入れて明治25 年(1892)、蓬田一族の氏神である大威徳天満宮に奉納するため、蓬田神楽を創設したという。
長年、一族が担ってきたが、昭和50 年代に後継者不足になった時に地域の青年団が協力することで、地域の神楽として継承され、近年では女性も参加し、小学校への指導も続けてきている。
主な公演場所
天満宮例祭(舞川、9月)