更新日:2025年08月13日
読み仮名 | かわまえかぐら |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和52年12月10日 |
所在地 | 滝沢市川前 |
保持団体 | 川前神楽保存会 |
ホームページ |
概要
「川前神楽」は岩手山神社の奉納神楽として川前地区に伝えられる神道神楽(しんとうかぐら)で、篠木神楽から神楽を習ったといわれ、それを岩手山神社へ奉納し講中となり、登山の際の願掛けをしたと伝えられている。
演目は篠木神楽とほぼ同じで、それは県に最も多く伝わる神楽である山伏神楽(やまぶしかぐら)の一般的な演目と共通している。
昭和52年12月10日に市(当時は村)の無形民俗文化財の指定を受けている。伝承している演目は次のとおり。
- 鳥舞(とりまい)
- 八幡舞(はちまんまい)
- 山神舞(やまのかみまい)
- 三方荒神(さんぽうこうじん) など
四十四田ダム桜まつり、チャグチャグ馬コふれあいまつり in 滝沢、滝祭、川前自治会夏まつり、市郷土芸能まつりに毎年出演のほか、岩手山神社例大祭(奉納)、市伝統芸能フェスティバル(イオン盛岡)などに出演している。
主な公演場所
神社祭礼・各種行事
岩手山神社境内7月・8月
市郷土芸能まつり(1月下旬)