更新日:2025年08月07日
読み仮名 | たかやしきかぐら |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 県指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 平成24年11月13日 |
保持団体 | 高屋敷神楽保存会 |
所在地 | 一戸町小鳥谷 |
ホームページ |
動画を見る
概要
一戸町は神楽が盛んに演じられてきた地域であり、今日でも5団体が活動している。
江戸時代、一戸に吉祥院という山伏がいて年行事として近隣の山伏を統率していた。町内の神楽はいずれも吉祥院が管掌する神楽から発祥したものと考えられている。神楽は山伏の大切な仕事の一つであったが、江戸時代の終わり頃になると多くの山伏の力は衰えはじめ、神楽の一座を率いることができなくなったようである。
吉祥院の身内「三明院」なる山伏も神楽を主催する力がなくなり、三明院にほど近い高屋敷の村人に神楽を伝えた。これが高屋敷神楽の始まりである。
高屋敷神楽は多数の演目を保持していることにおいて、町内の神楽で群を抜いている。
主な公演場所
藤島のフジまつり(5月)、小鳥谷まつり(9月)、小鳥谷地区文化祭(11月)、一戸町郷土芸能祭(11月)