更新日:2025年08月12日
読み仮名 | くまのかぐら |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和56年7月20日 |
所在地 | 奥州市前沢古城地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
熊野神楽は、農村の共同娯楽を目的に、明治 40 年(1907)ごろ、古城松ノ木沢の佐々木伊治(前谷地神楽の舞手で、胆沢小山の柴山神楽(廃絶)の創始者)を師匠に、小野寺栄治が初代庭元となって創始された南部神楽。もともとは名称を折居御本丸神楽といったが、昭和 32 年(1957)に中断後、昭和 52 年(1977)に再興するにあたり、鎮守熊野神社の名前をいただいて「熊野神楽」と改称した。
主な公演場所
活動休止中 ※本来は、熊野神社例祭(前沢地域 9月9日)