県指定・無形民俗文化財
分類 神楽
名称 夏井大梵天神楽(なついだいぼんてんかぐら)
指定年月日 平成11年5月7日
保持団体 夏井大梵天神楽
所在地 久慈市夏井町
ホームページ いわての文化情報大事典(夏井大梵天神楽)

概要

 神楽を継承してきた播磨家の伝承によると、先祖は山伏修験者で、播磨の国(現在の兵庫県)から大梵天不動明王を背負って夏井に移住して大宝院を建立、その権現さまを奉じて行うカスミ(旦那)廻りの神楽を編み出したのが起源といわれる。播磨家の屋敷内に大梵天不動明王をまつる行屋があり、棟札には文和3(1354)年の記述があり、また宝暦4(1754)年と文政5(1858)年の修験免状も残されている。カスミ廻りの神楽巡業は、舞手の高齢化などによって昭和32(1957)年以降中断されているが、神楽は昭和52(1977)年に保存会が結成されて舞手が若返ったほか、小中学生を中心に後継者育成も図られている。現在では、大宮神社(8月15日)をはじめ、若宮八幡宮(旧暦8月15日)、巽山稲荷神社(5月5日)の例祭で奉納される。また久慈市内の神社の例祭や新築祝いなどにも招かれ、年間の上演回数は20回を越える。演目はかつては50以上あったというが、現在では「権現舞」「獅子番額舞」「利生舞」など20演目。特に右手に錫杖、左手に扇子をもち、また米を入れた三宝や御神酒を持ちながら舞う「利生舞」は、山伏神楽では伝承例が少ない演目の一つで、貴重である。

主な公演場所

大宮神社例祭(8月)